石垣山一夜城


石垣を使っていない、遺構と
思われる部分を紹介します。

形式 山城 【位置】
小田原城から早川を挟んだ対岸の、海蔵寺背後から箱根方面に延びる尾根上にあり、関白道が通る。
年代 天正十八年(1590)
城主 豊臣秀吉
遺構 天守台・曲輪・井戸・櫓台・堀切・土塁・石垣
訪城日 2009.1.14再訪


【遺構】
一夜城の井戸曲輪は石垣がとても綺麗に残り、城址の中でも見所の一つであるので、ここを見ただけでも満足され、戻られる方は多いであろう。井戸曲輪の南東側の石垣上から下を見ても、竹林が広がっているだけで遺構は無い様に見える。しかし、崩れた石垣部分を下りて行くと先に尾根が続いており、高さ50cmの土塁が横切り、先には二段の曲輪と思われる削平地が残っていた。この北側には虎口通路と思われる部分が見られる。この遺構は井戸曲輪の腰曲輪と思われ、尾根を削平して造られており、縄張り図にも載っていない様なので、未調査部分ではないかと思われる。土の城がお好きな方は、城址を訪れた際には、是非足を伸ばして頂きたい場所である。

【道】井戸曲輪へ下りる道の途中、右の二の丸側の石垣上を通り南側の石垣上へと進み、石垣が崩れている部分から下りると尾根がある。



【左】井戸曲輪の北西側(北虎口へ通じる道)から、南東の石垣を見る。写真右手に
   石垣上から裏側へ下りる。
【右】石垣上から見た尾根。竹林にしか見えないが、真下と奥には遺構がある。 
  
【左】土塁を尾根側の曲輪から見たもの。奥には井戸曲輪の石垣が見える。
【右】土塁側から曲輪内を見たもの。左側には先端の曲輪からの通路がある。
【左】先端の曲輪から上段の曲輪の切岸を見たもの。
【右】上段の曲輪から先端の曲輪内を見たもの。

 石垣の文字


この石垣文字は私が20数年前に、城址へ訪れた時に偶然発見
したものです。当時は何と書いてあるのか分からず、ずっと仕舞
ってありましたが、「かながわ考古学財団」のページに載っている
のを見付けましたので、写真を紹介します。石は崩れて逆さまの
状態で、
南曲輪下段から本丸南門跡への登城路の何処かにあっ
たと思います。石垣の普請を加藤肥後守清正が担当した範囲を、
分かるように刻印した石と思われます。


「此石かき左右 加藤肥後守 石場」と書かれています。



久しぶりにネガを焼いて、デジカメで撮ってみました。石の正しい状態。


2009.1.14に再訪して変わらず残っていました。



駐車場から本丸へ向かう道の、南郭へ入る所にあります(黄色印)。
写真は南郭の石碑(手前)から撮ったものです。

以前に比べ埋没していますが、文字が読める様に掘ってあります。


ピンクで印した場所にあります。現地案内板より。