韮山 天ヶ岳B地区



形式 山城 【位置】
天ヶ岳山頂から江川砦方向へ下る尾根の、東へ分かれる枝尾根上にある。
年代 天正十七年(1589)〜
天正十八年(1590)
城主 北条氏規
遺構 郭・堀切・土塁・仕寄遺構
所在地 伊豆の国市韮山町韮山
訪城日 2008.1.26
参考資料 伊豆韮山籠城戦の付城と仕寄遺構



韮山城砦区分図

【遺構】
天ヶ岳山頂のC地区から下り、岩盤を削り込んだ堀切を渡ると東側に土塁を伴う北条方の郭があり、北尾根と東尾根の合流点である。ここは豊臣方の北と東尾根から近ずく仕寄に対する抵抗拠点と思われる。東へ伸びる枝尾根を下ると堀切が一条あり、東尾根で重要な小郭が残っている。北条方はこの小郭から急斜面下に掘った堀を越えようとする豊臣勢を阻止していたと思われ、堀を挟んで仕寄と対峙しているのがとても良く分かる。堀は北側の端が土橋状になっており、堀切ではなく空堀とも思える。先には土塁が尾根を塞ぎ、ここから豊臣方の仕寄遺構が始まる。土塁から少し進むと小型ではあるが、連続枡形虎口が見られる細長い郭へと入る。少し下ると南の縦堀状の溝から尾根中央へ溝が続き、枡形虎口がある小郭へ入る。その先は尾根の先端部に北条方の数段の段郭を経て麓へと下りる。B地区は天ヶ岳の地区の中で最も豊臣方の仕寄り遺構が明確に残っており、枡形虎口は見所である。虎口の土塁はかなり小さくはなっているが、それと分かる。


【左上】上部の郭と小郭間の堀切を北側から見たもので、右が尾根上部。
【右上】両軍が対峙していた堀を南から見たもの。奥の端に土橋がある。
【左上】最初に現れる仕寄遺構の尾根を塞ぐ土塁の左半分。堀側から見たもの。
【右上】連続枡形虎口の最初の虎口部分。右に折れて二番目の虎口へ向う。
【左上】連続枡形虎口の二番目の虎口。倒木を右に折れて郭内へ入る。
【右上】郭内から二番目の虎口を見たもの。倒木の左側が虎口。
【左上】東にある小郭の枡形虎口部分。左側木の先を左へ入る。正面の土塁は郭の土塁。
【右上】左上写真の虎口を入った郭内。正面が虎口。


【道】
車は本立寺の駐車場へ置かせて頂き、そこから昌渓院方向へ歩くと、江川邸から来る道と合流し更に昌渓院方向へ行くと、右側の民家の横を山側へ入る未舗装の道(図にある道)を進む。少し行くと谷戸地形を道は左へカーブするが、ここで右の藪へ入り突き出た尾根へ取り付いて上る。