柏久保城



形式 山城 【位置】
狩野川・大見川・古川に囲われた要害地形に位置し、正面に修善寺城が見える。
年代 戦国時代
城主 狩野氏・後北条氏
遺構 郭・土塁・堀切
所在地 伊豆市柏久保
訪城日 2008.4.5
参考資料 日本城郭大系・ふるさと古城の旅


【歴史】
鎌倉時代よりこの地方に勢力を持っていた狩野氏によって築城されたと思われる。明応二年(1493)十月、二代目堀越公方茶々丸の家督争いに乗じて、興国寺城の北条早雲が伊豆国中へ攻め入り、狩野城の支城であった柏久保城を明応六年(1497)四月二十五日に落としたと言われている。その後、早雲によって狩野氏の本城である狩野城の付城として改修された。



【遺構】
修善寺グラウンド横の登り道から歩くと、城山へ九十九折で登り始める手前に、小郭と埋没して浅い堀切がある。九十九折の道を登った所が袖郭で、テラスを通り三の郭へ南側の土塁を越えて入る。土塁は南と東に残り下には小郭と堀切で防御している。三の郭から二の郭への道は、本来二の郭先端の北側にあり、藪に覆われているが見出せる。二の郭はやはり南と北に土塁が整然と残っている。主郭は一段高く、土塁が西から北にかけて見られるが、とても狭い。土塁には基部に詰めたと思われる石が露出している。北西端には土塁が尾根に向って張り出している事から櫓台だったと思われる。その下には腰郭が二段程と堀切が続いている。また主郭の北東側面には門番用だったのか、二人程が立てる小郭が崩れず残っている。


【左上】グランドからの道にある小郭と堀切(手前)。
【右上】三の郭内を主郭側から見たもの。右側と正面に土塁が残る。
【左上】三の郭から二の郭を見たもの。右側に二の郭への道が見える。
【右上】二の郭と主郭方向を見たもので、左側に土塁が残る。
【左上】主郭を二の郭側から見たもの。細長な内部が分かるでしょうか?
【右上】主郭北西の堀切を横から見たもの。左が主郭側。
【左】三の郭東下の小郭(手前)と堀切。
   (画像提供、肥後さん)


【道】
国道136号線を大仁から修善寺へ向い、修善寺橋を渡り1キロ程行くと信号がある三差路を左上へ修善寺グラウンドに向かう。グラウンドの背後の山が城山なので、グランドに突き当たった辺りに駐車し、右斜めへ登る道を登り左方向へと歩くと小郭と堀切に着き、九十九折で登り始める。山頂へは15分程で着きます。